東大阪市の雨漏り修理は雨もり屋へ

東大阪市の雨漏り修理は雨もり屋へ

ご相談・お見積り無料
受付時間 9:00~19:00【土日祝対応】

東大阪市の雨漏り修理は雨もり屋へ

MENU

雨漏り修理の施工実績Works

東大阪市にて雨漏り修理〈外壁からの雨漏り〉

2025/07/22

東大阪市にて雨漏り修理〈外壁からの雨漏り〉 施工前
東大阪市にて雨漏り修理〈外壁からの雨漏り〉 施工後2

お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ、弊社からのご提案

二階の天井から雨漏りがしているとのご相談をくださいました。
別部隊が散水検査をおこなったところ、外壁と外壁が重なっている角の部分、コーナージョイントと外壁の出隈部分から雨水が入ってしまっていました。
出隈とは、外に突き出している角の部分のことです。
雨水が侵入しやすい部分なので、出隈部分の部品の劣化や、シーリングのひび割れなどがあると、雨漏りの原因になってしまいます。
確認させていただくと、コーナージョイントが捲れあがっていました。
ビスを新しく打たせていただき、劣化したシール部分にプライマーを塗布、シールも新しくさせていただきました。

施工前

二階の天井から雨漏りがあるとのご相談をいただきましたが、原因が特定できておりませんでしたので、散水検査をおこなわせていただきました。
散水検査とは、バケツや、スプレー、ホースなどを使って雨を再現させ、雨漏りの原因を特定する検査です。
それによって、今回外壁の角になっている、こちらの出隈部分から雨水が侵入していることを見つけることができました。

施工中

ビス打ち

角のジョイント部分の板金が完全に捲れており、浮いている状態でした。
まずはビスで浮きをなくすように、外壁にしっかりと固定していきます。

養生テープ設置

施工範囲外にこれから塗布するものが飛び散ったりして、汚れないように養生をおこなっていきます。

プライマー塗布

シーリング処理の前にプライマーを塗布していきます。
プライマーはシーリングの前に塗布する下塗り剤のことです。
必須の作業ではありませんが、塗布することで外壁とシーリングの接着力を高め、耐久性をアップさせることができます。

シーリング処理

次にシーリング材を埋めていきます。
浮き上がっていたコーナージョイント部分に充填することで、隙間をなくし、雨水を侵入させません。
打たせていただいたビスの部分にもシーリング材を施させていただいています。

施工後

これにて完工です!

 

担当者のコメント

このたびは「雨もり屋」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
こちらのお客様は二階の天井からの雨漏りの原因がどこからかわからなかったので、散水検査をさせていただきました。
原因となっていた出隈部分には雨水が入り込まないように、新しくビスでコーナー部分の板金を固定したうえで、シーリング処理させていただきました。

どこから雨漏りがしているのか原因がわからない場合は、散水検査も実地させていただいており、雨漏りの状況に合わせた工事をさせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。

雨漏りのことでご心配事がありましたら、ご連絡お待ちしております!

▷参考記事:雨漏り修理前にやるべき3つのセルフチェックとは?【プロに頼む前に確認】

▷参考記事:雨染みを見つけたら要注意!放置するリスクと正しい修理方法を解説

現場住所 東大阪市
施工内容 雨漏り修理
施工箇所詳細 外壁の出隈部分
施工期間 1日

同じカテゴリの記事

今すぐ無料見積を
依頼する

LINEで
相談する

TOP