モルタル外壁からの雨漏りの原因について解説!対策や修理方法も紹介
2024/09/05

「最近、室内の壁にシミができている」「雨が降った後、部屋がジメジメする」そんなお悩みをお持ちではありませんか?
特に築年数が経過した住宅に多いのが、モルタル外壁からの雨漏りです。見た目ではわかりにくいですが、モルタルはひび割れやすく、そこから雨水がじわじわと侵入し、気づかないうちに構造体へダメージを与えてしまいます。
雨漏りは放置すればするほど被害が広がり、修理費用も高額に…。早期発見と対処が何より重要です。
この記事では、モルタル外壁から雨漏りが起きる原因とその対策、適切な修理方法を専門的な視点から解説します。また、東大阪市で雨漏り修理をお考えの方に、地域密着型の専門業者「雨もり屋」の強みもご紹介します。
モルタル外壁とは?その特徴と構造
モルタル外壁とは、セメント・砂・水を混ぜて塗りつけた外壁のことです。ラス(金属メッシュ)下地の上から左官職人が手作業で仕上げるため、味のある表情や重厚感が魅力です。
サイディングやALCパネルとは異なり、継ぎ目が少ないのが特徴ですが、その分、経年劣化による「ひび割れ(クラック)」が起きやすいというデメリットがあります。
また、防水性は塗膜(塗装)によって確保されているため、塗膜が劣化すれば雨水がじかに外壁材に染み込んでしまうという構造上の弱点も抱えています。
耐火性・意匠性に優れたモルタル外壁ですが、雨漏りに対しては定期的な点検とメンテナンスが不可欠なのです。
モルタル外壁から雨漏りが発生する主な原因
ヘアクラックや構造クラック

モルタルの最大の弱点は「ひび割れ」です。
- ヘアクラック:幅0.3mm以下の細かいヒビ。塗膜の劣化や乾燥によって生じやすい。
- 構造クラック:下地の歪みや地震の揺れなどにより発生する深いヒビ。内部まで到達することが多く、雨漏りリスクが高い。
小さなクラックでも、風雨の影響で徐々に雨水が侵入し、構造体まで浸水する可能性があります。
シーリング(コーキング)の劣化

モルタル外壁でも、窓まわりや換気フード、配管などの取り合い部にはシーリングが施されています。この部分が劣化・硬化・剥離すると、雨水がダイレクトに入り込みます。
特に、日当たりや風当たりの強い面の劣化は早く、10年を目安にメンテナンスが必要です。
塗膜の劣化

外壁を守る塗装の防水性が失われると、雨水はモルタルの奥へと浸透していきます。
- チョーキング(手で触ると白い粉が付く現象)
- 色あせ
- 塗膜の膨れや剥がれ
これらのサインは、塗膜が防水の役割を果たしていない証拠です。
施工不良や経年劣化
新築時の施工ミス(下地処理不良、適切な塗装回数不足)や、20年以上の経年劣化によってモルタルが浮いて剥がれてくるケースも。内部のラス網が腐食していることもあり、大規模な修繕が必要になることもあります。
雨漏りが起きたときのチェックポイント

モルタル外壁からの雨漏りは、すぐに水がポタポタ垂れるような症状ではなく、「じわじわ染み出してくる」ことが多いです。以下のようなサインに要注意です。
外壁に現れるサイン
- モルタル表面の変色
- クラックの周辺だけ濡れている
- 外壁にカビや苔が発生
- 塗装の剥がれ、膨れ
室内に現れるサイン
- 壁紙の浮き・剥がれ
- 壁の一部にシミやカビ
- 異臭(カビ臭・湿気臭)
- 雨が降った後に特定の場所が湿る
見逃しがちなポイント
- サッシ周辺
- 換気口や排気ダクト
- 庇やベランダの取り合い部
- 2階と1階の境目
これらは施工時に雨仕舞が甘くなりやすく、またシーリングの劣化が早く進むため、特に注意が必要です。
モルタル外壁の雨漏りを防ぐための対策

モルタル外壁は、デザインの自由度や防火性に優れる一方で、ひび割れ(クラック)や経年劣化によって雨漏りのリスクが高くなります。外からの水分の浸入を防ぐためには、日頃からの点検や適切なメンテナンスが何より重要です。
ここでは、モルタル外壁の雨漏りを未然に防ぐために実施すべき具体的な対策をご紹介します。
定期点検と早期発見が鍵
モルタル外壁の最大の弱点は「ひび割れやすさ」です。モルタルはセメントと砂、水を練り混ぜて施工するため、乾燥や気温変化による収縮が起きやすく、施工後数年で細かなクラック(ヘアクラック)が発生することも珍しくありません。
こうした小さなクラックから雨水がじわじわと浸入し、時間をかけて内部の防水層や構造部材にまでダメージを与えることがあります。外壁に雨染みが見える頃には、内部の劣化がすでに進行している可能性もあるため、定期的な点検で早期発見することが、何よりの雨漏り対策です。
目安としては、最低でも5年に1回の定期点検をおすすめします。特に以下のような症状が見られた場合は、すぐに専門業者に相談しましょう。
- 外壁に細かなひび割れ(ヘアクラック)がある
- シーリングが硬化・ひび割れている
- 壁面にカビ・苔・雨染みが目立つ
- 塗膜のツヤが失われて粉っぽくなっている(チョーキング現象)
外壁塗装による防水性の再確保
モルタル外壁は、外壁材そのものに防水性があるわけではなく、塗装によって水の浸入を防いでいる構造です。そのため、塗装が劣化すれば、たとえ外壁自体が綺麗に見えても、雨水は徐々に壁の内部へと浸透してしまいます。
一般的な塗料の防水性能は10年程度が目安です。以下のような劣化サインが見られる場合は、早めに再塗装を検討しましょう。
- 外壁にツヤがなく、色褪せている
- 表面を触ると白い粉が手につく(チョーキング)
- クラックが目立つ
- 雨染みがある
モルタル外壁には、伸縮性のある「弾性塗料」の使用が特に効果的です。地震や経年によるひび割れにも追従でき、防水性を長く保つことができます。
モルタル外壁におすすめの塗料例
- 水性シリコン塗料:コストパフォーマンスに優れ、一般住宅に多く使われています。
- ラジカル制御型塗料:紫外線による塗膜劣化を抑える機能があり、耐候性が高いのが特長。
- 超弾性のピュアアクリル塗料:モルタル特有のひび割れに強く、雨漏り対策として非常に効果的。
外壁の素材や状態に応じて、塗料の種類を選ぶことが大切です。塗装業者と相談しながら、最適な塗料を選定しましょう。
シーリングの打ち替えで隙間からの浸水を防ぐ
モルタル外壁は、窓枠やサッシまわりなどの開口部にシーリング材(コーキング)を使用しています。これは雨水の浸入を防ぐための重要な部位であり、劣化すればすぐに雨漏りの原因になります。
シーリング材は、紫外線や風雨にさらされることで、硬化・ひび割れ・剥離といった劣化が進行します。見た目に傷んでいなくても、内部で硬化して防水性能を失っているケースもあります。
シーリング補修には以下の2つの方法があります:
- 打ち増し(増し打ち):既存のシーリングの上から新たなシーリングを重ねる施工法
- 打ち替え:古いシーリングをすべて撤去し、新しい材料に置き換える方法
劣化が進んだ状態では「打ち替え」が基本です。打ち増しでは内部の劣化部分をカバーできず、再劣化も早まるため、長期的に見れば打ち替えの方がコストパフォーマンスに優れています。
クラック補修は幅によって方法が異なる
モルタル外壁のひび割れ(クラック)は、その幅によって補修方法が大きく異なります。正しい判断と施工が、防水性能を取り戻すためには不可欠です。
ひび割れの幅と補修方法の目安
- 0.3mm以下のヘアクラック⇒ フィラーや微弾性塗料での上塗りで対応可能。見た目もほとんどわからないレベルで、防水性もある程度回復できます。
- 0.3mm以上の構造クラック⇒ Vカット工法+シーリング充填+モルタル補修+再塗装が基本です。ひび割れ部分を削って補修材をしっかりと充填し、最後に表面の塗装を行うことで、防水性と外観の両立が図れます。
特に構造クラックは、壁の構造にまで影響している可能性もあるため、放置せず専門業者に調査を依頼してください。
モルタル外壁の雨漏り修理方法と費用相場

修理内容と費用の目安(※2025年現在の相場)
修理内容 | 費用目安(税込) |
---|---|
クラック補修(Vカット) | 3,000~8,000円/m |
シーリング打ち替え | 800~1,200円/m |
外壁塗装(足場込み) | 70万〜120万円(30坪) |
部分的なモルタル補修 | 10万〜30万円 |
※被害の範囲や足場の有無によって異なります。
DIYでの対応は可能?
細かいヘアクラック程度であれば市販の補修材でも応急処置は可能です。ただし、根本原因の特定や内部劣化の確認はプロでなければ難しいため、自己判断での放置は避けましょう。
専門業者に依頼すべき理由
- 原因が表面からは見えないケースが多い
- 調査せずに修理しても再発の可能性あり
- 専門知識と機材(赤外線カメラなど)が必要
東大阪市での雨漏り修理なら「雨もり屋」へ
モルタル外壁の雨漏りにお悩みなら、東大阪市を拠点に活動する「雨もり屋」にご相談ください。
雨もり屋の強み
- 雨漏り診断士が徹底調査
- 原因を的確に突き止めてから修理を提案
- 当日対応もOK!
- 無料相談・見積もり対応(9:00〜19:00/土日祝も可)
- 中間業者なしで費用もリーズナブル
- 最大10年間の保証でアフターも万全
モルタル外壁の雨漏りは、表面だけの補修では再発してしまうことが多いため、「調査力」と「技術力」が重要です。「雨もり屋」では、雨漏り専門業者として1000件以上の実績があり、最適な方法で対応いたします。
まとめ
モルタル外壁は重厚感のある外観と優れた耐火性を持つ一方で、経年劣化によるクラックの発生や、塗膜の劣化による防水性能の低下によって、雨漏りのリスクが非常に高い外壁材です。
建物を守るためには、年に1-2回の定期的な点検と、劣化が見られた際の迅速な補修・塗装工事が極めて重要となります。そして、もし不幸にも雨漏りが発生してしまった場合は、専門的な知識と経験を持った業者による詳細な調査と適切な修理が必要不可欠です。
東大阪市および周辺地域で雨漏りの症状にお困りの方は、豊富な実績を持つ「雨もり屋」までどうぞお気軽にご相談ください。経験豊富な雨漏り診断士が丁寧に調査いたします。お見積もり・調査は完全無料で、土日祝日も営業しておりますので、お仕事でお忙しい方でも安心してご利用いただけます!
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
雨漏り修理や補修、対策に使用されるコーキングについて 2024.09.05