東大阪にて雨漏り修理・左官工事・防水工事〈ベランダからの雨漏り〉
2024/01/12
お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ、弊社からのご提案
東大阪市にて行った雨漏り修理のご紹介です。
築40年のご住宅にて、1年程前から雨漏りしているとのことでご相談頂きました。
雨漏り調査をさせて頂いたところ、原因は2階のベランダからで1階の天井にまで雨漏りが続いています。
ベランダの防水に関しては、メンテナンスを一度もされたことが無かったとのことで、経年劣化で防水性を失っていたのが原因と考えられます。
外壁などの耐久性も不安がありますが、ご予算の都合もありましたので、最低限の雨漏り修理をご提案させて頂きました。
ベランダは脱気筒を取り付けての、ウレタン防水のやり直しと、ベランダの立ち上がり箇所が一部欠損しておりましたので、モルタルにて左官工事を施工させて頂く運びとなりました。
東大阪にて行った雨漏り修理のご紹介です。
既にベランダはケレン作業や脱気筒の取り付けなど、下地調整を済ました状態からになります。
施工の様子
左官工事
こちらはベランダ外側の立ち上がり部分です。
経年の劣化と雨漏りの原因も相まって、モルタルが脆弱して欠落してしまっています。
欠損部を放置してしまうと更なる剥落の危険があるほか、そこから雨水が内部に入り込み漏水が発生したり、内部構造自体の強度が低下する恐れがあるため、欠損部の補修を行う必要があります。
プライマー
モルタル補修を行う箇所に、プライマーを塗り密着性を向上させます。
モルタル補修
脆弱部にモルタル補修を行い、復旧させます。
平滑になるように、綺麗に整えていきます。
欠落してしまったモルタルはこうした左官工事が必要ですが、クラックと呼ばれるひび割れ「ヘアクラック」程度であれば、シーリング材を塗り込むことで補修が可能です。
時間の経過にともないひび割れも大きくなると、雨漏りの原因にもなりますので注意が必要です。
平滑にならして左官工事はこれで完了です。
ベランダ防水
同時並行でベランダの防水工事も進んでいます。
既に脱気筒の取り付け、防水層も流し込みが完了しています。
なんとなく屋上やベランダなどで、見たことのある銀色の筒。どんな役割をもっているかご存知でしょうか?
こちらは「脱気筒」と呼ばれ、その名の通り水分を含んだ湿気や水蒸気などを外に排出するための筒なんです。
雨漏りしてしまっているベランダなどでは、下地のコンクリートなどが雨水を吸い込んでしまっています。
水分を含んだままにしておくと、その水分が蒸発するためせっかく塗装した防水層が水ぶくれのように膨れてしまいます。その結果、防水層が劣化し再び雨漏りしてしまう可能性があります。 こうしたことを防ぐ役割として脱気筒を取り付けているのです。
トップコート
最後に「トップコート」と呼ばれる、防水層を劣化から保護するためのコーティング材を塗布します。
トップコートは上から何度も重ねて塗ることが可能ですので、メンテナンスも比較的容易になります。
耐用年数は少し短めですが、防水層が保護されるため、ベランダそのものの耐久性は長く保たれます。
大げさですが、トップコートが劣化しない限りは防水層も劣化しません。
なので、ベランダや屋上など防水の定期メンテナンスは欠かせないのです。
完工
表面をしっかりコーティングし、これにて完工です。
担当者のコメント
この度は「雨もり屋」にご依頼いただき誠にありがとうございます。
無事、長年悩まされていた雨漏りも止まり、ベランダも綺麗に蘇りました。
弊社は東大阪を中心に、大阪全域にて雨漏りを止めきました。多数の実績があるからこそ確実に、そして無駄な工事は一切ない雨漏り修理のご提案が可能です。
まずはお気軽にご相談下さい!
雨漏りかなと思われた場合には、放置されずにまずは専門業者に調査をご依頼ください。
雨漏りは放置するとどんどん悪化してしまうため、見つけたときに修理するのがもっとも費用が安く、建物へのダメージも少なくなります。
現場住所 | 東大阪市 |
---|---|
施工内容 | 雨漏り修理・ベランダ防水・左官工事 |
施工箇所詳細 | ベランダ周り |
施工期間 | 3日 |