東大阪市の雨漏り修理は雨もり屋へ

東大阪市の雨漏り修理は雨もり屋へ

ご相談・お見積り無料
受付時間 9:00~19:00【土日祝対応】

東大阪市の雨漏り修理は雨もり屋へ

MENU

雨漏り修理の施工実績Works

東大阪市にて雨漏り修理〈棟板金の浮きからの雨漏り〉

2025/07/18

東大阪市にて雨漏り修理〈棟板金の浮きからの雨漏り〉 施工前
東大阪市にて雨漏り修理〈棟板金の浮きからの雨漏り〉 施工後
東大阪市にて雨漏り修理〈棟板金の浮きからの雨漏り〉 施工前2
東大阪市にて雨漏り修理〈棟板金の浮きからの雨漏り〉 施工後2

お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ、弊社からのご提案

二階の天井から雨漏りをしているとのことでお問い合わせをいただきました。
実際に屋根の上にのぼって確認させていただきますと、屋根の頂上部の棟板金が浮いてしまっている状態でした。
このままでは雨水がどんどん沁み込み、屋根材や下地にダメージが出てしまいます。
棟板金を新しい釘で固定し、浮きを防ぐ処置をさせていただきました。

施工前

棟板金の浮き

 

屋根の頂上部で、屋根材の面と面とを覆い、屋根材がずれ落ちちないよう固定しているのが棟板金です。
頂上部をカバーすることで、面と面との切れ間から雨水が侵入することを防いているのですが、その棟板金が屋根材から浮いており、かなり大きな隙間ができています。
ここから雨水が入っていき、二階の天井の雨漏りになっていました。

腐食した貫板部分

棟板金の内部です。
棟板金は、屋根材との間に貫板とよばれる板を挟み、釘やビスで固定しています。
棟板金での雨漏りは、固定されるために使用していた釘が釘穴から浮くことで、隙間ができ、その隙間から雨水が沁み込んで発生します。
こちらの住宅も木製の貫板を使用していましたが、釘はすでに抜け落ちてしまっていました。
木製の貫板の方も腐食しており、表面が崩れ、木の粉が落ちている状態です。
これ以上腐食が進行しないように、早急に対処しなくてはいけません。

施工後

新しい釘を打たせてただき、棟板金の浮きを抑えさせていただきました。
雨水の侵入を防ぐことができますので、二階の雨漏りもなくなるはずです。

担当者のコメント

このたびは「雨もり屋」へご依頼いただき、誠にありがとうございました。
雨もりを放置しておくと、住宅内部に雨水が侵入し、下地の部分など住宅の土台部分に進行してしまうこともあります。
特に棟板金は屋根の頂上部にあり、雨水の影響を一番受けやすい場所です。
天井に雨のシミがあるなど何かしら雨漏りの兆候がありましたら、一度お問い合わせいただければと思います。

雨漏り修理をご検討でしたら、お気軽に「雨もり屋」へご相談ください!

 

▷参考記事:室内にカビ臭さを感じたら要注意!見えない雨漏りのサインかも

▷参考記事:雨染みを見つけたら要注意!放置するリスクと正しい修理方法を解説

現場住所 東大阪市
施工内容 雨漏り修理
施工箇所詳細 屋根 棟板金
施工期間 半日

同じカテゴリの記事

今すぐ無料見積を
依頼する

LINEで
相談する

TOP