東大阪市にて雨漏りに伴う散水調査〈瓦屋根の雨漏り〉
2025/07/22


お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ、弊社からのご提案
雨漏りのご相談をいただきました。
3階建ての戸建てのお住まいで、3階の寝室天井からと、3階の別の部屋の窓サッシから雨漏りをしているとのこと。
どこから雨水が侵入しているのか分からないため、原因を突き止める散水検査をさせていただきました。
3階寝室の雨漏り
寝室部分の養生

3階の寝室の天井から雨漏りがあるとのことなので、散水検査をおこないました。
検査の際は、寝室に水が入ってしまうので、養生させていただいております。
鬼瓦部分

鬼瓦の部分ですが、漆喰ではなく、雑なシール処理が施されています。
こちらが怪しいと思い、ここに水をまかせていただきました。
漆喰の深さを調査

熨斗瓦に指を突っ込み、漆喰の深さを調べています。
こちらが浅いと漆喰の外を雨が伝わず、内側を伝ってしまい、瓦を固定するために使用している粘土のような葺き土に雨水が侵入してしまいます。
葺き土にひび割れや、ズレなどの劣化を引き起こし、屋根内部まで雨水が侵入すると、雨漏りの原因に。
深ければ深いほどよく、浅ければ浅いほどよい状態といえます。
熨斗瓦と熨斗瓦の繋ぎ目の散水

劣化しており、かなり隙間が確認できましたので、こちらにも散水させていただきました。
3階別室の窓枠サッシからの雨漏り

先ほど水をかけた鬼瓦の間反対部分の鬼瓦のシール部分にも水をかけさせていただきました。
こちらからは窓のサッシ部分への漏れが確認。
また、波板と外壁の取り合い部分からも漏れているようでした。
取り合いと呼ばれる、別の部分とのつなぎ目となっているところは非常に雨漏りになりやすい箇所です。
ここもつなぎ目に使われているシール部分が劣化しており、それが雨漏りの原因となっていました。
担当者のコメント

このたびは「雨もり屋」へご依頼いただき、誠にありがとうございました。
雨漏りをしていてお困りの状態でしたが、原因がどこからか判断することが難しかったため、散水検査を実地させていただきました。
散水検査では、実際に屋根の上にのぼらせていただき、屋根の様子や、劣化具合を調べてから散水させていただだきます。
原因となっている場所が特定しやすくなるのですが、今回シールでおこなわれていた鬼瓦の固定部分や、熨斗瓦と熨斗瓦のつなぎ目など怪しい部分をみつけることができました。
散水の際は水が侵入しそうなところはきっちりと養生をして、住宅への影響を極力与えないようにさせていただきますのでご安心くださいね。
雨漏りにお困りでしたら、お気軽に「雨もり屋」へご相談お待ちしております。
▷参考記事:雨漏りしやすい場所5選!早めの対策で未然に防止を