東大阪市の雨漏り修理は雨もり屋へ

東大阪市の雨漏り修理は雨もり屋へ

ご相談・お見積り無料
受付時間 9:00~19:00【土日祝対応】

東大阪市の雨漏り修理は雨もり屋へ

MENU

雨漏り修理の施工実績Works

東大阪市若江東町にて雨漏り修理〈瓦屋根からの雨漏り〉

2025/07/25

東大阪市若江東町にて雨漏り修理〈瓦屋根からの雨漏り〉 施工前
東大阪市若江東町にて雨漏り修理〈瓦屋根からの雨漏り〉 施工後

お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ、弊社からのご提案

一回の天井から雨漏りが発生しているとのことでお問い合わせをいただきました。
現場は2階建の戸建てで、別班が散水調査をおこなったところ、瓦の割れの部分から雨漏りが発生していることが分かりました。
瓦を瓦用のシリコンで充填させていただきました。

瓦は耐用年数が半永久といわれている屋根材ですが、なぜこのような割れが起きるのでしょうか。

瓦には「釉薬瓦」と「燻瓦」の二つがあり、耐用年数が長いのは「釉薬瓦」です。
釉薬というコーティングをして1000度以上の高温で熱することで、釉薬がガラス質になり、丈夫になるのです。
一方で、重くなってしまうので、耐震性に弱いというデメリットもあります。
重い分、屋根材を一新する葺き替え工事をおこなった場合、産業廃棄物として処分する費用も高額です。

「燻瓦」はコーティングされていない瓦のことですが、その分耐久性が弱くなってしまいます。
今回のお客様のお住まいではこちらを使用されていました。

施工前

別班が散水検査をおこなったところ、瓦の割れが数か所あり、そこから雨水が侵入し、瓦の下に敷かれている防水シートの破れている部分を通って、雨漏りをしていることが分かりました。

瓦が割れたり、ズレているということは防水シートが顕になっているということです。
防水シートが直に紫外線や雨水に晒されることになり、最終的に破れてしまうのです。

そうならないためにも定期的なメンテナンスは非常に重要です!
瓦屋根の場合、漆喰の塗り替え、ズレを直す必要があります。
ズレを起こさないよう瓦用のシリコンで瓦止めをおこなうこともありますが、当社では、巷で話題となっている悪徳業者がおこなうようなラバーロックでの雑な施工はおこなっていませんので、ご安心ください。

施工中

瓦専用のシリコンを割れている部分に充填していきます。

施工後

雨水が侵入していたところにシリコンを充填しました。
無事に雨漏りが直りました。

担当者のコメント

ことたびは「雨もり屋」へご依頼いただき、誠にありがごうございました。
こちらのお客様のように割れが発見でき、一目で雨漏りの原因が判断できるように思える場合でも、一度散水検査をおこなっていただくことををおすすめしています。
棟瓦や鬼首の漆喰の劣化など、プロでもぱっと見ではわからないようなところに雨漏りが潜んでいる可能性があるからです。
散水検査をしてみないと雨漏りの原因は本当にわかりません。
適当に修理をしても「やっぱり直ってない!」となってしまったら、再度工事を依頼しなくてはならず、却って費用や時間がかさんでしまいます。
そのようなことにならないためにも散水検査をおこなうことはとても大切です。

雨漏り修理をご検討の際は、「雨もり屋」へお気軽にご相談ください。

▷参考記事:屋根の瓦が落ちているのを発見したら?すぐできる対処法と注意点

現場住所 東大阪市
施工内容 雨漏り修理
施工箇所詳細 屋根
施工期間 1日

同じカテゴリの記事

今すぐ無料見積を
依頼する

LINEで
相談する

TOP