東大阪市喜里川町にて雨漏り修理〈瓦屋根の漆喰補修〉
2025/07/25




お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ、弊社からのご提案
以前に防水工事をさせていただいたお客様から再度ご依頼をいただきました。
「漆喰が劣化しているから診てほしい」とのご相談でしたので、現地で確認させいただきますと、ひびなどの劣化が確認できましたので、打ち替え工事をおこなわせていただきました。
鬼瓦の漆喰の補修は「雨漏り診断士協会有資格者基準」の施工法でおこなっています。
漆喰を塗る前に瓦用シリコンで充填するというものです。
二重で充填することで、漆喰が劣化しても、シリコンが残っているので二次防水が可能となります。
施工中


漆喰を作っていきます。
水分調節をしながら混ぜていきます。


古い漆喰を丁寧に撤去し、新しい漆喰を隙間ができないように詰め直していきます。
瓦用シリコンで充填した状態


鬼瓦の漆喰の補修は「雨漏り診断士協会有資格者基準」の施工法でおこなっています。
漆喰の前にシリコン(黒い部分)を充填することで、防水性を高めることができます。
漆喰充填

シリコンの上から漆喰を充填していきます。
施工前と施工後1


施工前と施工後2


施工前と施工後3


施工前と施工後4


煙突周りの補修
施工前


こちらの煙突は給湯器ントは水を吸う性質があるので、こちらも修繕させていただきました。
パテとシリコン充填


まず白いパテで煙突と瓦の隙間を埋めていきます。
パテは下地で、防水性がないので、その上から瓦専用の黒色のシリコンを塗ります。
この上からカバーをして完成です。
シリコンはドロドロとした液体質ですので、下地がないと屋根の中へぼとぼとと落ちてしまいます。
粘土質のパテで下地を作り、シリコンでカバーすることでしっかりとした防水性が保たれるのです。
担当者のコメント
このたびは「雨もり屋」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
瓦の漆喰部分の劣化でひび割れなどができているとのことで、新しく漆喰を埋めさせていただきました。
漆喰は経年劣化により、乾燥によるひび割れや、一部が欠けてしまったり剥がれが生じることがあります。
放置しておくと、ひび割れ部分から雨水が侵入し、屋根材の木材部分が腐食してしまう可能性もあります。
劣化が進むと棟自体が不安定になり、倒壊してしまうことも。
定期的な点検をおこない、必要であれば、新しい漆喰への打ち替えをおこなうなどのメンテナンスをおこなっていただければと思います。
鬼瓦部分は漆喰だけでなく、瓦用シリコンで補修させていただき、より雨水に強く防水性の高い屋根となりました。
屋根に関してお困りごとがありましたら、お気軽に「雨もり屋」へご相談ください!
▷参考記事:瓦屋根のずれを放置していませんか?!雨漏りする危険性も
▷参考記事:屋根の瓦が落ちているのを発見したら?すぐできる対処法と注意点
現場住所 | 東大阪市 |
---|---|
施工内容 | 瓦屋根の漆喰補修 |
施工箇所詳細 | 屋根 |
施工期間 | 2日 |