東大阪市の雨漏り修理は雨もり屋へ

東大阪市の雨漏り修理は雨もり屋へ

ご相談・お見積り無料
受付時間 9:00~19:00【土日祝対応】

東大阪市の雨漏り修理は雨もり屋へ

MENU

雨漏り修理の施工実績Works

東大阪市岩田町にて散水検査〈天窓からの雨漏り〉

2025/09/19

東大阪市岩田町にて散水検査〈天窓からの雨漏り〉 施工前
東大阪市岩田町にて散水検査〈天窓からの雨漏り〉 施工後
東大阪市岩田町にて散水検査〈天窓からの雨漏り〉 施工前2
東大阪市岩田町にて散水検査〈天窓からの雨漏り〉 施工後2

お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ、弊社からのご提案

明り取りの窓の上から雨漏りが発生しているとのお問い合わせをいただきました。
雨だけでは発生せず、風が強い日に発生するとのことで、散水検査をおこないました。
怪しいところは数か所あり、検査させていただきましたが、大屋根の棟板金から雨水が侵入していることが分かりました。

施工前

こちらの赤丸部分に、大変大きな明り取りの窓があるのですが、上部分から雨漏りが発生しているとのことでした。
原因となりそうな箇所はいくつかありましたので、特定のために散水検査をさせていただだきました。

養生

散水検査は雨を想定して、疑わしい場所にホースやバケツなどで水をかけ、疑似的に雨を発生させることで、どこからの水が漏れ出ているのかを調べる検査です。
お住まいの大切な家具や、お住まい自体に水がかかってしまうことなないよう、始める前には養生をおこなわせていただきます。

散水検査

1・明かり取りの窓周りのクラック

明り取りの窓の周りに数か所クラックがあり、こちらすべてに水をかけ検査をさせていただきましたが、ここからは漏れは確認できませんでした。

2・明り取り上部、外壁と下屋根の板金の取り合い部分

明り取りの窓の上に下屋根が設置されており、その接合部分にある板金にも散水させていただきました。
この接合部分は複雑につながっており、雨水が侵入しやすい部分ですが、こちらも雨漏りは確認できませんでした。

3・下屋根の袖板金

下屋根の側面部分、袖板金とよばれる部分ですが、風の強い日に雨漏りが発生するとのことでしたので、こちらから雨が吹き付けると想定して、散水させていただきました。
しかし、こちらからも水は漏れていないようです。

4・大屋根

片流れの屋根でしたが、棟板金の下から水を当てたところ、こちらから雨水が漏れていることが判明しました。

片流れの屋根は、片方向のみ一面に傾斜されてる屋根のことですが、見た目のおしゃれな形に加え、一つの方向に大きな面積をようするため、太陽光が設置しやすいという特徴があり、近年大変人気のある形状の一つです。
反面、一方向に雨水が集中して流れるため、屋根や外壁のその他付帯部分にも大きな負荷を与えることになるので、雨漏りが発生しやすいという大きなデメリットがあります。
新築の住宅で、欠陥が見つかった場合、その補修費用を補填してもらえる保険、新築・瑕疵担保責任保険での雨漏り事故は、なんと75パーセント以上が片流れ屋根だそうです。
他の形状の屋根に比べて、すば抜けて雨漏りの発生率が高くなっていますね。

▷参考記事:雨漏りに強い家を建てるには?施工時に取り入れるべき工夫まとめ

▷参考記事:雨漏りしやすい片流れ屋根の特徴と対策方法

5・大屋根の袖板金

風のある日に雨漏りが発生するとのことでしたので、横殴りの雨を想定して、こちらからも散水。
しかしながら、こちらは漏れは確認できませんでした。

担当者のコメント

このたびは「雨もり屋」へご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
明り取りの窓上部から雨漏りあ発生しているとのとでしたが、発生源が特定しずらく、散水検査をおこなわせていただきました。

雨漏りが発生した場合、その裏や、すぐ上に原因があると考えがちですが、雨漏りの発生経路は複雑で、その判断は難しいものです。
今回も、すぐ上の下屋根ではなく、片流れの屋根の棟板金部分が原因となっていました。
雨漏りは窓周りにはクラックや、下屋根の取り合い部分など疑わしい部分をすべて、いろんな可能性を含めた散水検査をおこなうことで、はじめて発生源を正確に突き止めることができます。
的確な雨漏り修理のためにも、まずは散水検査をしていただくことをぜひご検討ください。

東大阪市で雨漏りにお困りでしたら、お気軽に「雨もり屋」へのご相談お待ちしております。

 

現場住所 東大阪市
施工内容 散水検査
施工箇所詳細 外壁 屋根
施工期間 1日

同じカテゴリの記事

今すぐ無料見積を
依頼する

LINEで
相談する

TOP